皆様は、1800年代半ばから現在にかけて、主に、アメリカ大陸を中心に目撃されている巨大な鳥のような未確認生物をご存知であろうか。この生物は目撃によってその姿形が様々で、その総称として「ビッグバード」と呼ばれている。また、カナダやアメリカの先住民の間で 語り継がれている巨鳥の伝説から、「サンダーバード」とも呼ばれ、雷を自在に操ることができ、人々を災難や飢餓から救う守り神として崇められ、現地ではトーテムポールや、部族の民族衣装のシンボルとしても使われている。今回はこのアメリカ大陸に巣食う巨鳥「ビッグバード」についてご紹介しよう。
【引用先】
Radomil Argentavis magnificens Author: Stanton F. Fink Orginal picture: en:Image:Argentavis magnificens.
DiBgd – Teratornis merriami, a teratorn from Pleistocene of North America
https://themothman.fandom.com/wiki/The_Missing_Thunderbird_Photo
このチャンネル主催 私ドロップの本職はCGクリエーターだったりします。
下記サイトで販売もしておりますので、良かったらご覧くださいませ。
https://creator.pixta.jp/@dropstudio
#恐竜 #ネッシー #シーサーペント #怪獣 #キャディ #オゴポゴ
#未確認生物 #UMA
20件のコメント
ごん
1年 agoなおセサミストリートに出ていた黄色い鳥もビッグバードである
ツノダユウコ
1年 agoドロップさん、今晩はですね。
鳥か!!翼竜か!!・・・と問われたら鳥の方が何かと良いですね。アメリカには、巨大鳥類が頻繁に目撃者、目撃情報が沢山有りますね。一方ブラジルでは、翼竜の目撃情報があったり世界各国には、巨大鳥類、翼竜等々が発見される事が凄く多いですね。国が広大な土地を抱えているから、よういに発見されるんですね。
(ビックバードやサンダーバード)の目撃者になりたいですね。
ドロップさん、良き配信動画、お疲れ様です。
とろろそば
1年 ago自分は初めてコウノトリが飛んでいる姿を見た時は、プテラノドンかと思っちゃいましたww
山村健
1年 ago鳥型UMAはフィリピン・アフリカなどでよく発見されてますが、まさかのアメリカとはビックリですね!ビッグフットがいるからビッグバードもいますよ!日本でも映画で怪鳥で「ラドン」がありました!
ぼびボビオ
1年 agoプテラノドン、ランフォリンクスなど翼竜、大型の猛禽類(白頭鷲、ハゲタカなどの亜種?)などありえますよね
現代に生き残る旧世代の生き物、現代生物の突然変異(亜種)恐ろしい!
鹿屋空
1年 ago興味深いお話、いつもありがとうございます
巨鳥、と言えば、アラビアンナイトに登場するロック鳥を思い出します
以下、視聴ご注意ください
以前、恐ろしい光景を目撃したのです。
トンビが野良猫をつかんで、高く飛びあがったと思ったら、落下させて息の根を止めました
そして、おもむろに捕食を始めたのです。
聞けば、その地域の鳶は、そうやって獲物を狩ることがあるのだと。
もしこれが、人間をやすやすと持ち上げることができる巨体で、
そういった習性を持ち合わせたりしたら・・・
今回の動画を見ていて、それを思い出して怖くなってしまいました。
オズ
1年 ago空のUMA…良く聞きますよね🐔 近年ではアフリカだったか「ローペン」「コンガマトー」。海もですがやはりUFOと同じく空関係者や空を見ている人が発見確率が高いでしょうね👀 地面にセスナ位の影を見ただけでもゾッっとします💧
pandarou1000
1年 agoアメリカのビッグバード(サンダーバード)伝説は、あの怪しげな南北戦争での捕獲写真と、テキサス州の教師の目撃談(これは日本でも雑誌の記事になった様な怪しげな記憶がある)で、なんとなく知っていました。が、こんなに北米大陸と南米大陸で目撃談があるのは知らなかった。
神田廣治
1年 agoビッグバードか!私はセサミストリートの黄色い巨大カナリヤを想像してしまったなぁ!!と言うかあいつかなりやだったのか!今までダチョウかと思ったぞ!
zena mer
1年 agoビッグバードの記事心待ちにしてました!
大ボリュームありがとうございます!
世界の不思議・都市伝説オカルト見聞録
1年 agoこんばんわ😊ドロップでございます。いつも私が作った動画をご覧頂き誠に有難うございます😊。今回はちょっと長めでございますが楽しんで頂ければ幸いです。もう目撃情報が多くて💦
tantan4834
1年 agoアラビアの『シンドバッドの冒険』では象を餌にしてしまう巨大な鳥『ロック鳥(またはルフ)』が登場していますが、これもその類に入りますね?
土安刀
1年 agoこんなに巨大なら卵もダチョウより巨大かも知れないので誰か卵を発見しないかな…(´・ω・`)
イマヤイチ
1年 ago北米でビッグバードの目撃が多いのは知ってましたが
南米では、どうなんでしょうね?
翼竜だとすれば、南米の方が環境が良い気がしますけどー。
松井裕義
1年 ago日本でも昔話でよく山の中に入った猟師が小屋掛けをして獲物を待ち構えていた所 夜 の真夜中に得たいのしれない大きな鳥と思われる叫び声がして屋根の上に何かが舞い降りたかのような激しい物音がして 今にも小屋が潰れそうになったため 鉄砲を屋根越しにぶっ放した所 恐ろしい叫び声がして何者かが飛び去った。と言う話が伝わっています 昔は自然が豊かだったので今とは違った生き物達がよくいたのでしょう 何とも怖い話です。
枯葉.
1年 ago北海道の旅行時に海の切り立った上にとまる2羽の巨大な猛禽類をバスの中から見たけどあれは多分オジロワシ。
でも初めて見ると実際の寸法より相当大きく感じるのでビッグバードの目撃談の一部はハゲワシなどかな?とも思う。
問題は翼竜的な姿のものが何なのか、もし山奥の洞窟などに翼竜がまだ生き残っていたらと思うと夢がありますね!
福田 真太郎
1年 agoビッグバードの実在は信用していいでしょう
首長竜と同じようにプテラノドンも鳥類が生き残っても不思議ではないと思います
氷音もも
1年 agoこれが配信遅延の・・・って、すんごいボリュームですね❗
ドロップさん、お好きだから調べているうちにどんどん内容が濃くなった結果なのでしょう、お疲れサマでっす🐱
「コウモリのような質感」と言われたり、「羽毛で覆われていた」と、目撃者によって証言が異なる事からドロップさんのご推察のようにプテラノドン系と猛禽類の巨大化したものの二種類が存在してそうですよね。
近い将来、新聞一面トップやニュースで騒がれそうなUMAだと個人的に思います‼️
ランブルフィッシュ
1年 agoドロップさんの力作を楽しませて頂きありがとうございます
1800年代に走行中の機関車の上空を翼竜らしい生物が飛んでいる所を多数の乗客から目撃されているらしいですね
8523 7641
1年 ago今回も面白かったです。作画編集お疲れ様です。
どうやら本当に何かいそうですね。
私はこれらの鳥は未知の大型の”渡り鳥”ではないかと思いました。
とても大きな動物なのにめったに目撃されない理由を考えると、常に同じ地域にいないからだと推測できるからです。
以下、私の”ビッグバード=未知の巨大渡り鳥”説ですが、
私は鳥類はまったく詳しくないことを先に言っておきます。
さて、目撃談の中から、月と州を抜粋すると以下のようになりました。
3月ペンシルバニア州x2
4月~5月イリノイ州、ミズーリ州
7月イリノイ州x3、ミネソタ州、ペンシルバニア
9月ペンシルバニア
これら↑の州は、合衆国の東西の中ほどから東側に位置します。
しかし中ほどの州も多く、東西の渡りだと推測した私の印象による誤りのようにも思えます。
12月テキサス州
1月テキサス州
1月ブラジルx2
1月ニューハンプシャー州
2月オレゴン州(ヤギの死体のみ)
2月テキサス州
これら↑の州は
、合衆国の西側かな?
いやこちらも西側とはっきり言えるのはオレゴン州だけで、家畜の死体のみの発見だから間違いかもしれません。
ニューハンプシャー州に至っては東海岸の州ですし…。
東西ではなく、選好温度に従って、寒い冬は暖かい地方へ、暖かい春~秋は肥沃な大地の中央から東よりへ渡りをするのかもしれません。
2匹同時に目撃されたものも渡り鳥らしいと思いました。渡り鳥はツガイで行動する種類が多いように思うので。
あまりはばたかず滑空するところから猛禽類と推測。
ここで猛禽類に渡り鳥なんているのか?と思いましたが、検索すると普通にいるのが分かりました。
例えば日本に飛来する種類の約半数が渡り鳥でユーラシア大陸と行き来しているようです。
北米では翼竜化石が出土しているところから、
化石の出土した年がわかれば、以後の画像はいたずらかもしれないと思いました。
また農業大国の合衆国だから牧畜などでエサを探しやすいというメリットがあります。
だから古代生物の生き残りたちにとって餌にありつきやすく好都合だとも言えます。